お湯良し・食良し・人良しの穴場宿 - 奥山田温泉 仙人小屋

奥山田温泉 仙人小屋
この一人旅で長野へ行こうと決めたのは、高山村の温泉に興味があったからだ。松川渓谷沿いに位置する高山温泉郷には、それぞれに個性を持つ8つの温泉地が点在する。その中には我が地元を含む南関東でなかなかお目にかかれない白濁硫黄泉も存在する。

一人泊を受け入れてくれて食事付きのプランがある旅館を探していたら奥山田温泉・仙人小屋を見つけた。個人的にあまり馴染みのないペンションスタイルだったが、温泉は本格的なようだし、料理がうまそうだ。なにより口コミ評価が良い。

「ここは穴場の宿に違いない」と直感した通り、温泉もその他の面でも当たりだった。気さくなおもてなしとでも言おうか、なんだかほっこりする。

奥山田温泉「仙人小屋」へのアクセス

川中島古戦場跡に寄り道する

高山温泉郷の山田温泉までは長野電鉄須坂駅からバスが走っている。ただし往復ともに朝と日暮れの時間帯のみ。帰りはチェックアウトに合わせればいいが、行きは早めの投宿ができない。しかも終点から先、松川渓谷温泉・五色温泉・七味温泉・奥山田温泉は徒歩になるうえ、奥山田までだと10km近く離れている。

自分は車を使えるあてがあったから決断できたようなものだ。上信越道・長野IC近くの加賀井温泉一陽館に立ち寄り入浴し、あとは仙人小屋へ向かうだけ。…おっと待った、川中島古戦場が近いのか。ちょっと見ていこう。川中島古戦場史跡公園に着くと中に神社があった。
川中島古戦場八幡社
そこで見たものは武田信玄と上杉謙信の一騎討ち像。有名な逸話のやつかな。
信玄・謙信の一騎討ち像
公園は神社だけでなくもっと広くていろいろある。歴史博物館ではさまざまな史料・展示物を見学できるのだろう。しかし早めにチェックインして温泉に入ってゆっくりしたかった。もう行きましょう。

長野市街の渋滞は侮りがたし

須坂まで一区間だけ高速を使うルートを示すナビを無視して国道18号を北上した。この節約思考は微妙だったかもしれない。なんか車が詰まってて全然進まないんですけど~。時間が余ったら松川渓谷とか山田牧場とかに寄ってみよう、なんていう目論見は予期せぬ渋滞に打ち砕かれた。ひぃ~。

果てしないノロノロ運転の後、須坂のあたりでようやく流れるようになった。あ゛ー大変だったー。長野市街のモータリゼーションおそるべし。車が動かざること山のごとし。

そんなわけで、紅葉は予想してたより残っていたし、V字に深く切れ込んだ渓谷の景色をゆっくり見ていたかったけど、時間的な余裕を消耗し尽くしていたために仙人小屋へ直行することになったのだった。現地は標高1500m、銀世界がすぐそこまで迫っていた。
奥山田温泉付近の山の景色

楽しげな雰囲気のあるペンション

わりと新しめに整備されている館内

ではチェックイン。いったん先に2階の部屋へ案内された。ちょうど冬支度を始めたところで、都合により大きめの部屋に変えさせていただきましたとのこと。ベッド2台+2段ベッドからなる広縁付きの4~5人部屋に豪華アップグレード!…かたじけない。
仙人小屋 4〜5人部屋
決して素朴な山小屋ではない。冷蔵庫・エアコン・テレビが揃っており、わりと新しめだ。金庫はない。
仙人小屋 4〜5人部屋 その2
持ち帰り不可のタオルとバスタオルは普通に備えてある。浴衣がないため、持参した部屋着やパジャマを着用すべし(予約時の電話でそう教えてくれる)。土地柄けっこう冷え込むとはいえエアコンつければいいし、上に羽織るガウンが用意されているから安心だ。

トイレ・洗面所は共同。2階に一般家庭のトイレ風のがあるほか、1階洗面所のところに男女別トイレがあった(そっちは使ってないからどんな様子か不明)。あとフリーWiFiのネット環境あり。窓の外はこういう景色になってる。
窓の外の景色

実は昭和中期から受け継がれてきた宿

ひと息ついてから1階の食堂兼ラウンジでチェックイン手続きした。その際はコーヒーやお菓子を出してくれるなど、いろいろ気遣ってもらいました。よく利用する和風旅館・ホテルとは違うペンションらしい雰囲気で、所狭しと並んだ置物がにぎやかな楽しさを演出している。
食堂兼ラウンジの一角
ペンションに似合う暖炉もある。実際は暖炉として使えないため薪ストーブを入れていた。翌朝の朝食時にはストーブでおでんを煮込んでいたな。
薪ストーブを入れた暖炉
自販機がない代わり、たしかルイボスティー・コーヒー・水をいつでも飲めるよう食堂に用意されている。ところで、雰囲気からして比較的最近できた宿かと思ったら、とある古い時代の冊子には1962年の記載が。もしかして「たんたん 竹馬 カラー竹馬♪」の歴史といい勝負じゃないの。建物は昔からあって、増改築を加えつつオーナー交代しつつ、今の仙人小屋は3代目にあたる由。


思わず何度も入ってしまったお風呂

メインとなる浴場・桃太郎へいざ

ではお風呂へゴー。1階の洗面所やトイレのある通路の先に並ぶ2つの浴室は、手前が梅次郎・奥が桃太郎と名付けられている。男女の区別はなくて空いていれば入ってOK。ではまず桃太郎へ。入口の札を「使用中」にひっくり返し、室内履きを通路上に見えるように脱いでおきましょう…万が一のため、あまりに長時間出てこない場合は様子を見に来てくれる、その目印として。

脱衣所の壁に張り出された分析書によれば「単純硫黄温泉、中性、低張性、高温泉」で加水・加温・循環・消毒なしの源泉かけ流し。すげー。入館時や浴室へ通じる通路に足を踏み入れた時点でツンと硫化水素臭がしたから期待してたんだけど、こいつは間違いない。噴気泉というタイプになるようだね。

浴室内は宿の規模に対して十分な広さでカランは6台。右手に4名サイズの浴槽。乳白色に濁ったお湯のために底は見えない。浸かってみたら熱めだった。と思ったら、熱いのは上の方のお湯だけで、下の方はぬるかった。腕をぐるぐる回してかきまぜるとちょうどいい塩梅になった。

白濁硫黄泉と浴室の雰囲気に気分上々

個人的に白濁硫黄泉は近場にない分ポイント高いし、それを差し引いても大変結構な浴感だ。匂いは硫黄を想起させるタマゴ臭とかではなくて鉄のような金気臭だった。ただし昼に入った加賀井温泉の匂いが染み付いていた可能性はある。

仙人小屋という名前にふさわしい木の雰囲気が出ている壁に囲われた内装は旅情を感じさせてくれる。一方で古びた様子はなく万人向きの安心感もある。いいですねー。カランの金属部分だけは硫黄泉のガス成分で腐食するのか、すっかり黒くなっていた。温泉の力がすごいね。

入浴後はお肌が超すべすべになる。硫黄泉にはだいたいそういう効果があるにせよ、まあかなりのモンですわ。

想定外のぬる湯が良かった小浴場・梅次郎

もう一つの梅次郎は小ぶりな浴室。2台のカランと2名サイズの浴槽からなる。こちらは壁が石で床が木の雰囲気の内装。浴槽の湯口はヤギの顔だった気がするな。

ヤギの口から流し込まれるお湯は桃太郎と違って、完全に濁ってなく少し透明度があるため、浴槽の底が見える。浸かってみたらぬるかった。かきまぜる必要がなく、上も下もぬるい。ちょうど体温程度じゃないかな。ここは重要なポイントで、ワタクシぬるいお湯が大好物なのだ。

ぬるくて体が温まらないから、ではなく、ほんのりぬくぬくが気持ちよくて(個人の感想です)、一度入ると出るに出られない。長時間お湯の中に居座り続けてしまう。梅次郎も例外ではなかった。温泉のぬるい/熱いを特に考えず当館を選んだのだけど、こんなストライクゾーンのぬる湯に出会えるとはね。ラッキーこの上なし。

夕食前に桃太郎→桃太郎、夕食後に梅次郎、起床後に桃太郎、朝食後に梅次郎、計5回入ったな。奥山田温泉を十分堪能しました。


お食事は地元食材と創意工夫の塊

夕食の食材の組み合わせ方に感心する

仙人小屋の食事は朝夕とも1階食堂で。地元食材を生かしたシェフの手作り料理をいただける。夕食はコース料理風にできたてがタイミングを見計らって出てくる。最初の前菜的なやつがこちら。
仙人小屋の夕食 その1
どう見てもうまそうです。実際とてもうまかった。野菜なんかシャキシャキよ。珍しいところでは鯖とさつまいもの組み合わせ。一緒に口の中へ入れて食べてみてくださいとのことだった。…ふむ、脂の乗った鯖の旨味と引きかえの臭みを、さつまいもの甘味が包み込んで云々…海原雄山ではないので気の利いた表現ができなくてすまんす。

メインディッシュの肉料理がこちら。盛り付けの視覚的効果だけでわくわくしてくるな。
仙人小屋の夕食 その2
豚肉の間に挟まっているのは焼きリンゴだ。肉とリンゴを一緒に食べることで甘いソースをかけたような味の効果があるし、口の中でポークのくどさがオーバーシュートする前にリンゴがさっぱり感を与えてくれる。先ほどの鯖もこれも、また小さいサイコロ状に切った柿(?)を乗せたサラダも、甘い食材をうまく組み合わせているなあと感心した。

仕上げは自信の手打ちそば

一方でエリンギや付け合わせの野菜はややしょっぱめの味付けなのでビールが進む。ワインなんかも合うかもね。日本酒以外だったらたいがいのお酒を揃えているようだ。

締めの手打ちそばもすばらしい。食べやすいように細く作ってある+太いままのをあえてちょっと添えている。
仙人小屋 手打ちそば
うーん、うまい。すでに満腹だったのにズルズルと喉を通って胃袋へ吸い込まれていった。自信の一品ですな。厨房の奥ではなく客から見える食堂の一角にそば打ちコーナーがあったんで相当な気合の入りようだ。
そば打ちコーナー
最後にデザートとコーヒーをいただいて終了。大変結構でございました。満足度はかなり高いね。

面白い盛り付けで元気が出る朝食

朝食も同じ場所にて。白いご飯にきのこたっぷりの味噌汁、鮭と卵焼き、和風の布陣である。
仙人小屋の朝食
一般に小鉢で出てくるような漬物系が遊び心のある盛り付けで出てきた。たくあんで作った蝶々とか、花の形をあしらったりとか。崩してしまうのがもったいないね。左上のぶどうは特別に出してくれたもので、庭に生えているままのやつを採ってきたんだとか。すごいな、何でもあり感が万能すぎる。

もちろんご飯のおかわり可。自身のキャパに合わせてどうぞ。自分はおかわりなしでも昼食不要なくらいに十分なボリュームだった。

 * * *

適度な距離感で世話を焼いてくれて、居心地が良い。スキー・スノボの団体さんや純粋に観光で来たファミリー・カップルが本来の想定客層じゃないかと気になって尋ねたところによると、一人旅は歓迎だし温泉目的の客も全然OKだそうだから、気兼ねなく利用できそうでありがたい限り。

三代目オープンしてからまだ年数が浅くて、温泉ファンの間で名の通った秘湯宿や老舗温泉旅館というわけではないが、体験してみた感想としてはお湯良し・食良し・人良しの穴場宿だと思う。